投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

3年理科 芽が出ました!(ホウセンカ)

イメージ
 10日ほど前にまいた、ホウセンカから芽が出ました。  まだ数は少ないけど、これから元気に育つといいなあ。  突然ですが、 問題 です。    今回、「芽」と呼びましたが、土からは 丸みのある2枚の葉 が出ています。     この 葉の名前 は何でしょう?  「ラインズeライブラリ アドバンス 家庭学習サービス」にログインして、「楽しい学習」の中にある『今日の1問』にも、同じ問題を出題しています。  もしかすると、お家の人と答えがちがうこともあるかもしれません。ぜひ、家族の話題にしてみてください。

3年 学級だより「ぐんぐん」第3号

 第3号は「自学」、自主学習の特集です。    ◎勉強ってやらされるもの!?  ◎言葉が人生を決める!?  ◎自学メニュー  担任自身の経験談も載っています。  ぜひご覧ください!   学級だより「ぐんぐん」第3号  前回と同様、パスワードが設定されています。

3年 【理科】 ホウセンカの種まき

イメージ
 とつぜんですが、クイズです。  問1「ホウセンカの種は、どちらでしょう?」    問2「ホウセンカの種のまき方として正しいのはどちらでしょう?」  教科書の26ページに答えがのっています。  正かいは、【どちらも 左 のイラスト】でした!  実際のたねの大きさを見てみましょう。  とても小さいですね。  このことから、ホウセンカの種を深くうめない理由を考えてみてください。  次に、ホウセンカの種をまいた手順を紹介します。  ビニールポットには元々、水ぬきの穴が空いています。   水がぬけないと、根がくさってしまうから です。  その底の穴を少しふさぐように、小石を入れます。  小石を入れる理由はわかりますか?  それは、 水やりのたびにそこから土が もれてしまうから です。  土をたっぷり入れたら、問1のように、土の上にそっと種をまき、その上にやさしく土をかぶせます。  最後に水をたっぷりあげて完成です!  早く芽が出ないかなぁ~。

3年 学級だより「ぐんぐん」第2号

 昨日の学級だより第1号はご覧いただけましたか?  学級だより第2号は、算数や計算練習についての特集です。  3年生の算数、まずはじめは、かけ算です。  2年生で学んだかけ算九九や九九表の理解を深め、2けた×1けたへとさらに発展する内容になっています。  続く時間や時刻の学習は、少し不慣れな60進法の世界。60で「くり上がる」という感覚を身につけましょう。  わり算の学習は、生活にも役立つとてもおもしろい単元です。あまり深く考えずに、実際のもの(具体物)を分けて、体験しながら学びましょう。  例えば、12個のミニトマトを家族4人で分けるとしたら、どうしますか?また、トランプを何枚ずつ配りますか?ぜひ、料理のお手伝いや遊びをとおして算数の経験を積んでほしいと思います。 学級だより「ぐんぐん」第2号  第1号と同じパスワードが設定されています。  現時点で、ファイルが開けない、内容が見づらいなどの方は、学校まで御連絡ください。  学校が再開したら、印刷したものを配布する予定です。

3年 学級だより「ぐんぐん」第1号

 みなさん、お元気ですか?  学級だより第1号は、漢字練習についての記事を書きました。  3年生で習う漢字は、全部で200字です。ドリルを使って、覚えられそうなものからどんどんと学習を進めましょう!詳しくは、ファイルを見てください。  パスワードが設定されています。パスワードはお家の人に聞いてください。 学級だより「ぐんぐん」第1号 (PDF)